學生の皆さんへの連絡は、すべて「掲示板」または「UNIVERSAL PASSPORT(総合ポータルサイト)」でおこなわれます。掲示等により告知した事項については、學生の皆さんに周知したものとして取り扱います。
UNIVERSAL PASSPORTは、學生一人ひとりに個別のページが用意されており、「スケジュール表」や「時間割」「お知らせ」「掲示板」といった便利機能が集約されて表示されます。
學生の皆さんの學修を支援するため、新入生に対しては、入學直後に「新入生集中セミナー」を開催し、各學部の教育課程や修學にあたり把握しておくべき諸事項、履修登録にあたっての重要科目の紹介等を行っています。2年次以降も毎年度、學期開始前に、各學部?各學年ごとに履修ガイダンスや演習クラスミーティング等を実施し、各年次に応じた履修上の重要事項や注意點等について説明し、各學生に応じた個別の履修指導等を行っています。また、學期中は、演習擔當教員が所屬する學生全員と面談を行い、個別に修學指導?支援等を行います。このほか、教務課でも履修等に関する各種相談を隨時受け付けているので、不明點や相談がある場合は気軽に教務課を訪れてください。
入學後に履修ガイダンスを実施し、本専攻が目的とする高度の専門的職業人となるためのモチベーションを醸成するとともに、修了後の進路に合った履修及び學修?研究の進め方について説明します。
研究指導については、研究計畫書?口頭試問の內容等に基づき、研究科委員會において主指導教員?副指導教員計2名以上による複數教員指導體制が決定されます。研究指導科目である「研究指導Ⅰ」「研究指導Ⅱ」は、主指導教員が擔當者となり、2年連続の研究指導を受け、適宜、副指導教員からも指導を受けることになります。學期始めの履修計畫(時間割)の作成にあたっても、各學生の専攻に基づき、研究指導教員による履修指導?相談を経て決定します。
詳細については、履修ガイダンスに必ず參加し、內容を確認するようにしてください。また、不明點や相談がある場合は研究指導教員や教務課に相談してください。
教員が指定した特定の曜日?時限?場所に、學生が訪れて、授業の內容や學修上の問題等について質問や相談を行えるオフィスアワー制度を実施しています。各教員のオフィスアワー曜日?時間帯などの情報は「オフィスアワー」のページに一覧表を掲載していますので、參照してください。
ご父母?保護者向けの説明會?懇談會を毎年開催しています。父母懇談會では學生の皆さんの修學狀況について、演習擔當教員がご父母?保護者に報告し、個別の懇談を行います。
やむを得ない理由によって長期間欠席するときは「休學願」を提出して許可を得てください(學則第27條?大學院學則第29條)。ただし、休學の期間は以下の期間を超えることはできません。また、休學期間は修業年限に含まれないので在學延長が必要となります。
認められる休學期間 | |
---|---|
學部 | 継続2年?通算4年 |
大學院 | 継続1年?通算2年 |
1年間または1學期間の休學をする場合は次のとおりです。
休學期間 | 休學願の提出期限 | 休學中の在籍料 |
---|---|---|
1年間 | 4月30日 | 在籍料(60,000円)+委託徴収金を春學期?秋學期(後期)それぞれに納付 |
春學期(前期) (4/1~9/30) |
4月30日 | 在籍料(60,000円)+委託徴収金 |
秋學期(後期) (10/1~3/31) |
10月20日 | 在籍料(60,000円)+委託徴収金 |
※休學中の授業料は免除されますが、休學に必要な在籍料が必要です。
(ただし所定の手続期間に手続きを済ませたものに限ります)
※休學に必要な在籍料を所定の期日までに納付されない場合は休學を取り消し除籍となります。
休學期間終了直前(春學期(前期)は9月初旬、秋學期(後期)は3月初旬)に復學に関する書類を送付します。送付された書類に従い手続きをおこなってください。関連書類が屆かない場合は教務課に問い合わせてください。
休學期間終了後も引き続き休學を願い出る場合は、再度「休學願」を提出し許可を得なければなりません。所定の期日までに教務課に申し出てください。
※休學を延長する場合の「所定の期日」は下記、復學願手続期間と同一です。
休學期間を終えて復學を希望するときは、休學期間の満了前に「復學願」を提出してください。復學の時期は毎春學期(前期)?秋學期(後期)はじめです。(學期途中からの復學は認められません)
復學を希望する學期 | 手続期間 |
---|---|
春學期(前期) | 休學期間が終了する1ヵ月前 (3月中) |
秋學期(後期) | 休學期間が終了する1ヵ月前 (9月中) |
次のような場合、除籍となります(學則第42條?大學院學則第50條)。
事由 | 除籍日 |
---|---|
春學期(前期)學費未納者 | 前年度3月31日付 |
秋學期(後期)學費未納者 | 9月30日付 |
その他 | 當該學期末日付 |
學則第42條?大學院學則第50條により除籍された者が復籍したい場合は、除籍となった日から1ヶ月以內に「復籍願」を提出し許可を得てください。滯納學費と復籍金10,000円が必要です。
※學費未納以外の事由で除籍となった場合には、復籍することができません。
病気その他やむを得ない理由により退學しようとする人は、教務課で面談をすませた後、「退學願」に事由等を明記して提出し、許可を得る必要があります。(※除籍となった場合には「退學願」を提出することができません)
いったん退學した者(除籍となって復籍可能な期間を経てもなお復籍せず除籍が確定した者を含む)が再入學を希望するときは「再入學願」を提出すると許可されることがあります。再入學の時期は毎年度はじめです。再入學金20,000円と再入學年度春學期(前期)の學費の完納が必要です。
再入學學期 | 手続期間 |
---|---|
春學期(前期) | 再入學を願い出る年度の前年度1月中 |
學則第25條により転學部(転學科)を希望するときは、所定の期日までに検定料5,000円を添え、「転學部(転學科)願」を提出すると選考の上許可されることがあります。転學部(転學科)の時期は2年次または3年次の學年はじめです。転學部(転學科)を出願できる者は、本學の學生で、次の各號に該當する所定の単位數を修得する見込みの者に限ります。
転學部(転學科)學期 | 手続期間 |
---|---|
春學期(前期) | 転學部(転學科)を願い出る年度の前年度 秋學期(後期)の授業終了週 |
既修得単位は、転學部(転學科)先で定めのある科目について単位の認定を行います。よって、転學部(転學科)先の學生が取得することができない科目は認定されません。
春學期(前期)終了時點において、卒業要件(學部生は4年以上在學し、所定の単位を修得すること、大學院生は修了要件を満たした場合)を充足した場合は、春學期(前期)末(9月末卒業)とします。
學費の納入は春學期(前期)と秋學期(後期)の2期に分けて納付してください。大學から4月上旬頃に春學期(前期)學費振込用紙を、9月下旬頃に秋學期(後期)學費振込用紙を保証人宛に送付しますので、それぞれ定められた期日までに納入してください。
學費納入期間 | |
---|---|
春學期(前期) | 4月10日~4月30日 |
秋學期(後期) | 10月1日~10月20日 |
所定の期日まで學費の納付が困難な場合、「學費延納願」を提出することによって納付期限を延長することができます。また、學費に関する相談を隨時、學生課で行っていますので詳しくは學生課事務室に問い合わせてください。
※學費についての詳細や相談については、學生課または會計課まで問い合わせてください。
教務課で取り扱っている各種証明書並びに発行願は次のとおりです。
証明書の種類 | 擔當部署 | 手數料 | 備考 | |
---|---|---|---|---|
在學生 | 在學証明書 | 教務課 | 200円 | ※教務課窓口で証明書作成を申し込んだ場合には、手數料は300円となります。 |
成績証明書 | ||||
卒業見込証明書 | ||||
修了見込証明書 | ||||
健康診斷証明書 | 學生課 |
※パピルスメイト設置場所:花岡キャンパス?教務課內1階、八尾駅前キャンパス1階事務室前
証明書の種類 | 手數料 | 発行 | |
---|---|---|---|
在學生 | 単位修得見込証明書 | 300円 | ※証明書の種類により、発行までの日數に違いがあります。最長で1週間後の発行となりますでのゆとりをもって申し込みをしてください。また、在學生の申し込みには學生証、卒業生?學外者の方の申し込みは、身分の証明できるものが申し込みの際、必要となります。 |
履修証明書 | |||
休學証明書 | |||
聴講生?科目等履修生証明書 | |||
成績証明書(英文) | 500円 | ||
卒業見込証明書(英文) | |||
卒業生 學外者 |
卒業証明書 | 300円 | |
修了証明書 | |||
成績証明書 | |||
在籍期間証明書 | |||
聴講生?科目等履修生証明書 | |||
卒業証明書(英文) | 500円 | ||
修了証明書(英文) | |||
成績証明書(英分) | |||
在籍期間証明書(英文) |
※その他司法試験?各種受験?申込みなどに必要な証明書については窓口で相談してください。
必要な証明書の種類と枚數、返送先の住所?電話番號を記入したメモ、手數料(郵便為替)、返信用切手、學生証コピーを同封し、花岡キャンパスの「教務課証明書係」と封筒に明記の上、申し込んでください。
「卒業見込証明書」は、4年生の履修登録終了後の4月中旬以降に発行が可能となります。発行の基準などについては、「卒業見込証明書の発行基準」をご參照ください。また、「健康診斷証明書」は4月初旬に學內でおこなわれる健康診斷を受診していなければ発行できません。「健康診斷証明書」についての発行可能時期等の詳細は學生課で確認してください。