近年では、経済分野の専門家の力が必要とされる問題が増え続けています。景気回復、経済格差と貧困の解消、高齢化対策…。このコースでは、経済學の基礎知識や思考法を學んだ上で、「経済政策」「社會政策」といった各種政策の影響について學修。さらに経済學の観點から現実の諸問題を分析して解決に導くための力を養い、これを行政やビジネスの場で活かすことができる人材を育てます。
経済學部公務員プログラム
都道府県庁?市役所?區役所、警察?消防をめざす學生をバックアップ。
八尾駅前キャンパス周辺には商店街や工場など、地域デザインの活きた教科書が豊富。大阪?八尾の経済、 経営、歴史、自然、文化などにふれ、地域の企業や各種団體と交流を図りながら、実際の問題解決に挑戦して実踐力を養う、プロジェクト型の體験學修プログラムを充実させています。
経済政策論
まずミクロ経済學の基礎を學んだ上で、市場への政府介入の事例として、価格規制、課稅、保護貿易などを取り上げ、経済政策が及ぼす影響について學びます。
環境経済學(政策)
溫暖化や生物多様性の減少など、地球環境問題を解決するための経済政策を中心に學修。例えば溫暖化問題では、排出権取引、環境稅などについて學びます。
社會保障
社會保険制度を柱とし、公的扶助で補完する日本の社會保障について學修。また生活保護、老後の生活保障などの仕組みと課題を、國際比較を交えながら學びます。
農業経済論
食の歐米化など戦後日本の食生活の変化と、WTOやTPPなど農産物自由化交渉の現狀と課題などについて學び、現代日本の農業の重要性について理解を深めます。
地域社會や実業界の人々と交流を図りながら、社會での実際の問題解決に挑戦する、體験型の學修プログラムが充実。調査や分析、施策の企畫?立案など、実體験を通じて楽しく學びとることで、社會で通用する実踐的な課題解決力と行動力を備えたアクティブな人材を育てます。
フィールドスタディでは、地域の企業などを見學。
「學生研究発表大會」で、社會で必要な
プレゼンテーション能力を育成。
正課內の「経済學部公務員特別演習」により、公務員をめざす學生をバックアップ。さらに、S コース「公務員講座」では、4年間一貫で體系的?段階的に公務員採用試験対策に取り組めます。また、教職課程の履修と「教員採用試験対策講座」の受講などにより、中學校?高等學校の社會科教員をめざすこともできます。
「セーフティネット」としての所得再分配など、國民の生活を守るために政府が行う政策を理解します。その上で、インフレ?デフレ対策や失業対策など、経済の安定化や経済成長を目的とした経済政策の仕組みやその効果について考えます。
地球溫暖化などの環境問題を経済學的手法で解決していく。
環境問題を経済學の側面から改善していく環境経済學を専門とし汚染物質の排出量に応じて課される環境稅や地球溫暖化対策稅、環境改善技術に対する投資など、國內外で実施されているさまざまな対策を分析しています。講義では、政府と市場経済の関係性を學ぶ公共経済學も取り入れ、社會全體の厚生を最大化するための経済政策を考察。最終的には、環境問題だけでなく現在起こっているあらゆる社會問題を経済學的に掘り下げられる思考力と解決力を培うことが目標です。
博士(経済學)
前鶴 政和 教授
生活保護や雇用などの問題解決に貢獻できる公務員をめざして。
公務員採用試験に必要な「ミクロ経済學」や「マクロ経済學」、「財政學」などの専門性を正課授業の中で高めています。また、Sコースでは文章理解などの試験対策を進めることで、要點を押さえた學修ができていると感じています。ゼミでは「日本における女性労働の狀況」を研究し、學生研究発表大會にも出場。女性の働き方や母子家庭の貧困問題について、背景を深く理解できました。今後は、社會福祉士の資格取得に挑戦し、福祉に強い公務員をめざします。
経済學部 経済學科 3年生
石塚 愛梨 さん
大阪府立貝塚南高校出身
※この表は2019年度入學生のカリキュラムに基づいて作成したものであり、內容は一部変更となる場合があります。
※この表は2019年度入學生のカリキュラムに基づいて作成したものであり、內容は一部変更となる場合があります。