1.大學全體の教員養成の目標
本學教職課程は、建學の理念、大學の教育目的に基づき、幅広く専門的な知識とともに、豊かな人間性や國際感覚、実踐力を有し、使命感を持って教育を擔う教員の育成を目標とする。
2.経済學部経済學科の教員養成の目標
経済學部経済學科では、経済學をはじめとする幅広い専門知識を有し、倫理と公共性と責任感を持って、グローバル化する現代社會の教育課題に創造的に対応できる教員の養成を目標とする。
3.法學部法律學科の教員養成の目標
法學部法律學科では、法と政治をはじめとする幅広い専門知識を有し、正義と公平を旨とするリーガルマインドをもって現代社會の教育課題に積極的に取り組む教員の養成を目標とする。
4.教職課程の各年次における目標
1年次
「教職論」を履修することによって、教職の意義や教員の職務について理解するとともに、教職課程を履修する意思を自己確認する。あわせて、大學が獨自に設定する科目および教科に 関する科目 の履修を通して、教職に就くための基礎となる幅広い教養や知識を養う。
2年次
「教育原理」、「教育心理學」、「特別支援教育概論」など教育の基礎的理解に関する科目を履修することによって、教育の理念、教育の歴史?思想についての基礎知識や心理?発達的な基礎知識や特別支援教育についての基礎知識を得るとともに、道徳、総合的な學習の時間等の指導法に関する科目および各教科の指導法に関する科目を履修することによって、教科指導や教科外指導に関する理論と方法を理解?修得する。あわせて、教科の指導法に関する科目の履修を通して、教科指導の基盤となる専門知識の修得を行う。
3年次
2年次に続いて道徳、総合的な學習の時間等の指導法に関する科目の履修を継続することによって、教科指導や教科外指導に関する理論と方法についての理解と修得をさらに進めつつ、「生徒指導?進路指導論」、「教育相談論」の履修により、生徒指導や教育相談に関する知識と方法について理解?修得する。
「教育実踐指導論」(3年生秋學期)の履修を通して、教育実習に向けてこれまで得た知識?技能を活用するための実踐的な力量形成を図る。あわせて、教科に関する科目の履修を通して、教科指導の基盤となる専門的知識の 修得 をさらに進める。
4年次
春學期の「教育実踐指導論」(4年生春學期)の履修を通して、「教育実習」を行うためのより実踐的な力量形成をさらに行う。なお、教育実習後は、教育実習の振り返りと事後指導を行う。
「教育実習」においては、學校現場での學習指導や生徒指導などの體験を通して、教材研究、授業の構想、授業の展開などに関する力量や、生徒との対応力などを身に付ける。
秋學期の「教職実踐演習」において、これまでの教職課程の履修を振り返りつつ、教職に 就くための知識や力量に関する自己の狀況を確認し、見出された課題についてさらに研鑽する。
教員養成に係る組織
教職課程専門委員會
教育実習及び教職課程全般の円滑な運営を図ることを目的として教務委員會の下に設置された組織です。
教職に関する科目の擔當教員および擔當授業科目について
専任教員 | 鈴木 清稔 教授 | 教育原理 |
---|---|---|
教職論 | ||
教育行政學 | ||
教育課程論 | ||
教職実踐演習 | ||
下山 惠子 準教授 | 教育心理學 | |
兼任教員 | 上川 貴子 講師 | 教職論 |
金井 年 講師 | 教職論 | |
三盃 亜美 講師 | 特別活動論支援教育論 | |
河原 和之 講師 | 教育課程論 | |
塩見 剛一 講師 | 道徳理論と指導法 | |
松岡 靖 講師 | 道徳理論と指導法 | |
武田 章 講師 | 総合的な學習の時間の指導法 | |
橋本 幸一 講師 | 特別活動論 | |
北川 剛司 講師 | 教育方法論 | |
西口 利文 講師 | 教育方法論 | |
馬場野 成和 講師 | 生徒指導?進路指導論 | |
大辻 隆夫 講師 | 教育相談論 | |
原 幸夫 講師 | 教育実踐指導論(4年生) 教育実習Ⅰ 教育実習Ⅱ |
|
前田 晴人 講師 | 教育実踐演習 |
教職に関する科目一覧
科目 | 各科目に含めることが必要な事項 | 本學開設科目 |
---|---|---|
教育の基礎的理解に関する科目 | 教育の理念並びに教育に関する歴史及び思想 | 教育原理 |
教職の意義及び教員の役割?職務內容(チーム學校運営への対応を含む。) | 教職論 | |
教育に関する社會的、制度的又は経営的事項(學校と地域との連攜及び學校安全への対応を含む。) | 教育行政學 | |
幼児、児童及び生徒の心身の発達及び學習の過程 | 教育心理學 | |
特別の支援を必要とする幼児、児童及び生徒に対する理解 | 特別支援教育概論 | |
教育課程の意義及び編成の方法(カリキュラム?マネジメントを含む。) | 教育課程論 | |
道徳、総合的な學習の時間等の指導法及び生徒指導、教育相談等に関する科目 | 道徳の理論及び指導法 | 道徳理論と指導法 |
総合的な學習の時間の指導法 | 総合的な學習の時間の指導法 | |
特別活動の指導法 | 特別活動論 | |
教育の方法及び技術(情報機器及び教材の活用を含む。) | 教育方法論 | |
生徒指導の理論及び方法 | 生徒指導?進路指導論 | |
教育相談(カウンセリングに関する基礎的な知識を含む。)の理論及び方法 | 教育相談論 | |
教育実踐に関する科目 | 教育実習 | 教育実踐指導論 |
教育実習Ⅰ | ||
教育実習Ⅱ | ||
教職実踐演習 | 教職実踐演習 |
卒業者の教員免許狀取得狀況及び教員就職狀況(過去5年間)
経済學部?経済學科 法學部?法律學科 |
區分 | 平成 26年度 |
平成 27年度 |
平成 28年度 |
平成 29年度 |
平成 30年度 |
---|---|---|---|---|---|---|
合計 | 免許狀取得者數 (実人數) |
6 | 11 | 15 | 11 | 15 |
中一種(社會) | 5 | 9 | 12 | 11 | 15 | |
高校(地理歴史) | 4 | 11 | 13 | 9 | 15 | |
高校(公民) | 3 | 9 | 14 | 10 | 12 | |
教員就職者數 | 4 | 2 | 2 | 1 | 3 |
※教員就職者數には、過年度卒業生および常勤?非常勤講師を含む。