マーケティングとは、顧客が真に求める商品やサービスをつくり、その情報を屆け、効果的に得られるようにする活動のこと。このコースでは、消費者行動論や市場戦略論などの體系的な理論學修によってマーケティングへの理解を深めるとともに、體験學修を通じて、將來、企畫職や販売?営業職として実社會で活かせる実踐スキルや経営課題に対して多様なアプローチができる能力を養います。
経営學?経済學の基礎を身につけた上で、市場調査、商品企畫?開発、生産、販売ルート、消費者行動、広告?宣伝などによる販売促進、物流に至るまでの、マーケティングの一連のプロセスにおける専門知識を體系的に學修。データ分析などの科學的根拠に基づいた「売れる仕組み」への理解を深めます。
講義科目では「商品を購買する人の行動をどのように捉え、時には心理學を利用したアプローチを用いながら、いかに商品の販売促進に結びつけていくか」といった広告心理も學修。さらに製品需要にかかわる価格設定や景気変動の影響など、マーケティングに関連の深い経済學への理解も深めます。
消費者行動論
ある企業の製品を消費者が欲しがるのはなぜか、その仕組みをさまざまな側面から追究。「ブランド」「広告」などを軸に、企業の消費者へのアプローチの効用について學びます。
市場戦略論
ヒット商品などを事例に、企業のマーケティング行動について深く學ぶ授業です。事例分析や問題提起をさまざまな角度から検討し、「企業が行うマーケティングとは?」の答えを探究します。
ビジネス統計學
マーケティングのための統計分析の基礎を學修。売上を伸ばすためにどのような戦略手段が重要か、といった課題について、統計學的に分析する手法を身につけます。
例えば、新商品のアイデアを求める企業からのミッションを受け、學生自身が商品の企畫開発に挑戦。企業にプレゼンテーションし、優秀と認められれば商品化に至る可能性も。講義科目で學んだ専門知識をビジネスに活用するための実踐力が、體験から身につきます。
地元企業「はっぴいおかん」と連攜し、學生が商品開発や販売戦略を擔當。寫真はその商品のひとつ。
成人式ビジネスを展開する企業と連攜。學生が主體となり消費者行動の調査、広告案やウェブサイトの改善案の提案などを行う。
※この表は2018年度入學生のカリキュラムに基づいて作成したものであり、內容は一部変更となる場合があります。