現在、地域?社會との連攜を図り、その発展に貢獻することは、大學の重要な使命です。本學では、1971年の大學創立以來、各種公開講座を開講するとともに、八尾市や隣接する東大阪市地域の自治體、教育機関、企業、また、NPO等の市民団體と各種連攜事業を実施してきました。本學では、知的?物的資源の相互活用、人的交流等の様々な事項において地域社會との連攜を更に積極的に推進するために、2013年2月には、「大阪経済法科大學と八尾市との包括連攜に関する協定書」及び「大阪経済法科大學と八尾市議會との地域連攜に関する覚書」を締結しました。本學では下記のように多彩な社會貢獻活動?地域連攜事業に取り組んでおります。
開講年月日 | タイトル |
---|---|
2019年6月4日 | 法學部1年生を対象にしたキャリア講演會を実施 |
2019年5月27日 | 國際學部専門演習Ⅰ?Ⅱで「エコアイランドツーリズムとICT活用に関するワークショップ」と「1マイル寫真展」を実施 |
開講年月日 | タイトル |
---|---|
2019年3月22日 | グローバルキャリア體験inベトナム |
2019年1月31日 | 地域?産業のあり方を考える「第21回八尾シンポジウム」を2月16日(土)に開催 |
2019年1月18日 | 「公務員特別演習Ⅰ」(公安職)で、少年犯罪被害當事者の方の講演を実施 |
2018年11月29日 | 「公務員特別演習Ⅰ」(公安職)で、非行少年の立ち直りを支える支援者の講演を実施 |
2018年11月2日 | 法學部1年生の大學演習で公務員キャリアガイダンスを実施 |
2018年10月12日 | 法學部専門科目「21世紀日本の議會と行政」で八尾市議會?八尾市役所見學を実施 |
2018年7月16日 | 法學部初年次ゼミ、大阪市消防局を見學 |
2018年6月18日 | 國際學部専門演習Ⅰ?Ⅱで「エコアイランドツーリズムワークショップ」と「1マイル寫真展」を実施 |
2018年6月14日 | 法學部1年生を対象にしたキャリア講演會を実施! |
2018年5月17日 | 法學部初年次ゼミ-本學卒業生の警察官?消防官を招いた講演會を開催! |
2018年5月16日 | 國際學部専門演習Ⅱで株式會社Dreamsと協働して、インバウンドに対応したプロジェクト始動 |
2018年5月11日 | 學生消防隊(SAFETY)2018年度「第一回総合訓練」実施 |
開講年月日 | タイトル |
---|---|
2018年2月17日 | 地域?産業のあり方を考える「第20回八尾シンポジウム」を2月17日(土)に開催 |
2018年2月14日 | BLP履修生がポップコーンパパとバレンタインデー企畫を実施 |
2018年2月5日 | BLP履修生が企業と協働開発した若ごぼうドーナツが「八尾コレクション2017」を受賞 |
2017年11月14日 | <BLP河內木綿プロジェクト>第46回経法祭でオリジナル製品の販売と伝統體験を実施! |
2017年11月7日 | BLP履修生が企業との協働で大阪産「いちじくチップ」を開発 |
2017年11月6日 | 平成29年度大阪府安全なまちづくりボランティア団體として本學友好會サークル「學生防犯隊」が受賞 |
2017年10月3日 | <BLP河內木綿プロジェクト>「地域連攜學生フォーラムin大阪2017」で取組発表 |
2017年9月13日 | 地元八尾市の伝統行事「第40回八尾河內音頭まつり」に參加! |
2017年7月13日 | <BLP河內木綿プロジェクト>ベトナムChu Van An高校の生徒の皆さんを迎えて「河內木綿伝統體験プログラム」を実施 |
2017年7月4日 | 【學生消防隊(SAFETY)】八尾市消防本部で普通救命講習を実施 |
2017年6月5日 | 八尾青年會議所主催「わんぱく相撲八尾場所」(5/21)でイベント企畫の実踐 |
2017年5月25日 | <BLP河內木綿プロジェクト>2017年度の河內木綿栽培をスタート |
2017年5月10日 | 近鉄百貨店「うえろくツクリンピック」(5/6)で學生ブースを出展 |
2017年4月4日 | Happy Earth Day OSAKA 2017で新珈琲ぷりんをお披露目 |
連攜?協力を行っている団體?機関 |
---|
?八尾市 www.city.yao.osaka.jp ?環境アニメイティッドやお www.eco-ani-yao.org ?高安ルーツの能 実行委員會 http://www.caepass.org/takayasu-nou.html ?高安自然再生協議會 |